スポンサーリンク
- 徹底解説
- 詐欺商材
- 暴露
副業が当たり前になりつつある現代社会で、コロナ禍という環境下だからこそ、外出自粛して在宅ワークでお金を稼げるようになりたいと考える人は多くなった。
世界各国がコロナにより人の往来を自粛する中、fxや株に注目している人は多くなりましたよね。
暇だから余った時間を有効活用したい!
副業してがっつり稼ぎたい!
こんな人たちがたどり着く一つの道が、FX。
スポンサーリンク
クロスリテイリング株式会社とは?

そして、稼げるようになるために勉強したいといろいろ検索していてたどり着くのが、YOUTUBE,本,講座やセミナー,情報商材等。
でもその主となるのは、会社なのか?個人なのか?
やっぱり個人よりも会社からの情報発信のほうが信じられる。
こう考える人達がたどり着く会社の一つに、クロスリテイリング株式会社があります。
ではまずはクロスリテイリングの会社についてみていきましょう。
公式URL:https://crossretailing.co.jp/company/intro
ホームページの注目ポイント
投資顧問会社。
この言葉になじみのない方は多いと思いますが、証券用語の中にはきちんと収められている。
役割としては、投資顧問業は、「有価証券に係る投資顧問業の規則等に起案する法律の規定によって管理されている。
さらに、内閣総理大臣の登録を受ける事が必要。
この登録を済ませている会社であることが最初のポイント。
さらに、役割としては、
- 投資助言業務
- 投資一任業務
この2つを遂行していることが代表的になります。
主な活動内容
- 投資ポータルサイトの運営
- セミナー事業
- 投資システムの開発や販売
こうした事業を手掛けていることからも、個人、法人を問わず投資という対象に関するビジネスを行っている会社であることは明らかです。
クロスリテイリングの悪い噂の共通点

どんな会社でも悪い内容が一つも出てこないというほうが珍しい時代になってきた。
でもその内容は本当に商材が稼げる事と関係あるのか?
噂に出てくる共通の話題
クロスリテイリングを調べると結局、多くの人がこの話題にたどり着く。
2015年創始者である山口孝志氏が脱税容疑で在宅起訴された件。
儲かっているからこそ、自分の所得を隠してしまおうとする人はいつの時代でもいますよね。
でもそのことと稼げる、稼げないという問題は全く違う。
誇大広告なのか?
インターネット上には、さまざまな広告宣伝活動が広がっている。
ありとあらゆる会社が、無料会員登録やメルマガ発信等を行い、自分たちの強気な商品の宣伝や実績などを掲げている。
でもこれ誇大広告じゃないの?と首をかしげる姿も多いのではないでしょうか?
fxの業界で言えば、以下のような表現が代表的。
- 年収で1億円を目指せる
- 誰もが簡単に
- 勝率90%、95%
このような過剰な表現って正直他の業種でも数多く出てきていると思いませんか?
代表的なのは、
- 満足度調査
- アンケート調査
- ランキング
- 口コミ、レビュー
こんな表現を必死にアピール材料として使っているのは、今の時代ではある意味当たり前になっている気がします。
現役トレーダーも賞賛の商品がある
この会社のすごい所は、今まで出てきた商材の中で実際に現役の専業で取り組んでいる人たちも認める商品があること。
中でも以下の商材は有名です。
- 恋スキャ
- ゲイスキャ
これらの商品の口コミ、評判を見ると、再現性が高いとか王道のやり方が真鍋津という非常に高評価の声が出てくる。
ある意味、お金を稼ぐための商材購入となるため、シビアに人は見ているかと思います。
でもそんな中で、稼げている人達に評価できると言わせる商材を販売している実績は見過ごせないのではないでしょうか?
副業として初心者が稼げるのか?
商材を購入しようと検討する人の多くは、学生、主婦、会社員、公務員等の一般の人ではないでしょうか?
ノウハウを知っても本当に自分にもできるのか?
適当にやっておけばあとは自動でほったらかしでも稼げるようになるのか?
こんな風に手を抜いても自動収益が見込まれるのかと思っている人が調べているケースも多いと思います。
でもその考え方の人がこの会社の商品を買っているとしたらそれはちょっと残念。
あくまで投資もお金を稼ぐということは、ビジネス。
収入を得るということは、それなりに勉強も資金も管理もリスクに対する備えも必要。
何もかもを全て楽して自分はおいしいところだけ持って帰るみたいな発想なら、正直この会社の商品でなくても稼げない。
初心者だから自動売買(EA)があれば稼げるのか?
この答えも結局は、リスク管理をゼロにして放置するのは危険です。
そして、何よりもサポートを全く受けずに挑戦するのも無謀。
こういう視点で考えるなら、投資顧問業の会社の商品を購入して、その会社の人からサポートを受けられるという仕組みで販売している商品は優秀と言えるのではないでしょうか?
この考え方を軸とすれば、昔も今も一定の評価、評判が良い商品を購入して自分でもきちんと勉強をしていれば、大きな損をするリスクを回避しながら、コツコツと小銭稼ぎから実績を出すことができるのだと思います。
あくまでその会社の商品だから悪いとか良いという考え方にこだわるなら、業態、業種を確認しましょう。
さらに、再現性を気にしているのなら、その商品の評判を書いている人の実績を確認することをおすすめします。
スポンサーリンク